お友達のお誕生日パーティに都合で参加できなかった埋め合わせに・・・我が家で小さな女子会を開きました。ティファニー好きのお友達のためにパーティはティファニーカラーでコーディネートされていたと聞いていたので、以前レッスンのために買っていたロビンエッグカラーの小さなランタンに白ベースのアレンジメントを作ってみました。
白からグリーンだけのグラデーションは私の大好きなアレンジメントのひとつです。真っ白なリボンも少し長めに・・・キラキラと光るアクセサリーをつけて気持ちを盛り上げます。

Cooking counter
アップルタルトを焼いたり、ディナーのラクレットの野菜の下ごしらえをしながら、テーブルセッティングにも久しぶりに気合が入りました。ティファニーブルーのスパークリングで乾杯!

Table setting
テーブルのお花はそのままプレゼントとしてお持ち帰りいただきました。こんなプレゼントもアーティフィシャルならささっと作って持ち運びもとてもラクラクです。プレゼントのアクセサリーをアレンジメントに忍ばせてもいいですね・・・・

Table flower

MAGNOLIA-USA
11月にアメリカのショプで見つけたマグノリア。
日本ではクリスマスのアレンジというと、ポインセチア一色になってしまいがちですが、新年を祝う花としても使えるマグノリアは、お正月のある日本にとってはとても重宝な花材といえます。

ELEGANT
このマグノリアは、ジュートの素材で作られており、ジュートでありながら、縁取りにラメをいれ、とても丁寧につくられています。
アメリカでは、こうしたジュート素材やジーンズ素材の花やリボンのアレンジが去年あたりからたくさん出回るようになりました。
ここ数年、セレブのインテリアに、エレガントなカントリーが取り入れられています。そのため、素朴でナチュラルな素材を、一捻りしてわざとクラシカルに塗装するなど、都会で楽しむための洗練されたカントリーテイストが今のトレンドといえましょう。
大切に持ち帰ったこの花を、先日トライアルをされた生徒さんにご紹介すると、すぐにリビングに飾るお花にとレッスンのご依頼がありました。
お花を飾るお家の写真を持ってきていただき、相談してデザインはセンターから左右にガーランドになるように決めました。
さて・・・作業です。
大きなお花なので、お花をワイヤーでつなげていくうちにかなりの重さになります。
「お花って体力のいる作業なんですね・・・」と生徒さん
そうなんです。私も翌日胸が痛いと思って心配になったのですが、この作業のお手伝いの筋肉痛でした。

CENTER
メインのマグノリアとシダーに様々な緑を組み合わせ、日本の新年にも合うように、さわやかな松葉を添えて・・・
幅広いジュートをリボンのように組み合わせることで、ナチュラルで暖かな質感を加えます。

RIBONBOU
クリスマスのホリデーシーズンから、新年。霜のおりる春を待つ季節に
カントリーテイストのおうちのリビングに、華やかで贅沢な洗練をプラスしてくれるアレンジメントです。
オーナメントや、リボン、紐などを添えることで、和にも洋にも楽しめる基本のガーランドとなりました。

LIVING
トライアルの次にいきなりアドバンストレベルのアレンジでしたが、とても素敵な作品に仕上がりました。
翌日生徒さんがご自宅に飾られた写真を送ってくださいました。
予めスペースを考えてのアレンジでしたので、空間にぴったりフィットして本当に素敵です。とてもご満足いただいたようで、豊かなホリデーシーズンのお手伝いができて本当に嬉しく何よりのお言葉です。

NEW YEAR
2015年はお花を通してみなさんの感性に刺激をいただいて、とても学ぶことの多いものでした。来年もお花とみなさまとの出逢いに感謝を重ねる日々でありますように・・・・
年末年始のホリデーシーズンを日本で過ごせることになったので、
かねてからトライアルのご依頼をうけてお待ちいただいていた生徒さんにお越しいただきました。
予めお好きお花はブーゲンビリアと伺っていたので、
メインとなるお花の色はカリフォルニアのお庭に咲いているブーゲンビリアの色にしました。

LESSON
お花を習うのははじめてとおっしゃっていましたが、
ご自分でアーティフィシャルを買って楽しんでいらしたようで
とても器用でいらして
基本のラウンドを少し発展させて
表情のあるアレンジにしていきます。

BALANCE
どこから見ても表情がでるように
花器をくるくると回しながら
隙のないように仕上げていきます。
裏側には花器にイニシャルのレースを貼って

INITIAL
季節柄ブーゲンビリアは似合いませんので
この華やかで充実した今のシーズンにピッタリの・・・・
葉や茎にヴェールのような柔らかなラメをまとった豪華な豪華なピンクの薔薇をメインに
蕾も大切に使います。
ワインレッドとブラックのアネモネ、艶のある実などを配し大人の深みを・・・
これと対照的なシルバーリーフを組み合わせて
落ち着いて上品なアレンジになりました。

ROSEBERRY
終わってから
ローラアシュレイとかラルフローレンがお好きと伺ったので
きょうのお花のセレクトはご満足いただけたのでは?と
ほっといたしました。
次回からはお家の中のお写真などを拝見させていただきながら
スペースにあったお花を作りながらレッスンをすすめて行く予定です。
雨続きのある日、斜め隣の方が突然訪ねていらして・・・
アレンジメントのご依頼を頂きました。
自治会のお話で我が家にいらした時に
玄関のお花を見ていただいて
気に入っていただいたようなのです。
やはり今回も
日本の住宅事情から
壁掛けのお花がご希望と・・・・・・
今まではリースを飾っていたお玄関の白い壁に
お花を飾られたいということでした。
とは言うものの、お玄関の白い壁は広いスペースなようなので
ある程度存在感のあるものが良いと感じました。
ご近所さんなので、しばしば犬のお散歩がてら
外観は拝見したことがあります。
スカイブルーのサイディングの外観
窓にはステンドグラス風の飾り
こうした、インテリアのご趣味というのは
ご依頼者の好みの色やセンスを把握するのにとても役に立ちます。
やはり、ホワイトやピンクといったものではなく、
パープル系の大人な色合いをご希望ということでした。
そこで、今回はガーデンなど、アウトドアでも使えるような
アイアンのしっかりしたイーゼルをベースに
ここにパープルの花をアレンジします。
シルバーリーフのユーカリと爽やかなヤグルマギクが爽やかさを加えてくれます。

EASEL
見る角度で違う表情が出るように、
深い色のラナンキュラスや、つややかなベリーたちが配置されています。

BERRY
壁掛けにも床置にもなるイーゼルアレンジ。
リースや額を使わず、そのまま花をアレンジして
クラシカルなアイアンとのコントラストを楽しみます。

ELEGANT
自然界でもブルー系のお花は少ないのですが、
アーティフィシャルフラワーに興味を持たれる方には
ブルー系のお花のお好きな個性的な方がとても多いような気がします。

SUMMER BLUE
ご依頼のお客様も、大好きな色合いと喜んでくださいました。
この瞬間が一番の喜びです。

TRAIAL
久しぶりにトライアルレッスンがありました。
初心者とうかがっていたのでテーブルフラワーをおすすめしました。
さて、レッスンの前に
我が家に飾ってあるお花をを眺めて・・・・
あの感じで・・・と
チャイナキャビネット横の水差しにざっくり入れた花々を指さす彼女。
実はこれがひとつ入るだけで
お花全体の説得力が変わるという・・・・
日本から持ってきた
高品質のお花ばかり・・・・・

EXCELLENT EYE
この花芯がグリーンで濃厚なワインレッドのカラーは
本当に大好きなお花なんです。
さらに、もし、手持ちでつかってみたい花器があればお持ちください
と・・・・お願いしていたのですが、
それも珍しいフォルムのミルクグラスの美しい器。
ん?おぬしできるな・・・・

MILK GLASS
和花やプリザも経験していたという
器用で感性の鋭い生徒さんでした。

ZANTEDESCHIA
おかげさまで
とてもアーティスティックな
大人のお花が完成しました。
お嫁にやるのが惜しくなる一瞬です。
久しぶりに初めての生徒さんとの緊張感も楽しめて・・・・
こうした、感性のぶつかり合いって本当に素敵です。
初心に帰って精進せねば・・・と思った一日でした。
人気の多肉植物のアレンジ。
トゲトゲのサボテンだけでなく
まるで薔薇のお花のようなものから、玉すだれのようなものまで・・・
カリフォルニアは砂漠地帯なので
乾燥に耐える多肉植物のアレンジは人気です。
お庭に地植えすると
なんだか昔の特撮映画の怪物みたいに成長してしまって
日本人としてはどうも馴染めませんが
お部屋に飾ると本当に気持ちまで瑞々しくなります。
今回も、日本に帰国してからも楽しめるように
小さめの花器を・・・とのご依頼で

VASE
可愛いフレンチカントリーの金属の器に・・・
ざっくり麻布を敷いて
モスを詰めて・・・・
ナチュラルにナチュラルに仕上げていきます。
大きな器にたくさんお花を盛るよりも・・・・
小さな花器にアレンジするほうが・・・・
実は手間も、器用さも繊細な神経も必要とされるのです。
ひとつひとつお花の向きを吟味しながら
花の濃淡で光を表現していきます。
こうすることで、昼はもちろん夜でも表情のあるアレンジになるのです。

FACE
壁掛けのアレンジは横顔も重要です。
まあ・・・
また我が家にも・・・ぴったり・・・のアレンジが仕上がりました。
しばらくここに置いていきませんか?
なんて・・・
また言ってしまいました。
レッスンを重ねると、生徒さんの好みも、お家のインテリアもわかってきます。
お家のカラーコーディネートのアドバイスも・・・
生徒さんにはお家のテーマカラーをきめるようおすすめします。
今日の生徒さんは
赤と濃い目のブラウン・・・・だそうです
今日のグリーンは補色となって
赤い小物たちを惹き立ててくれるはずです。

TO’s
手作りのお花がより美しくたのしめますように・・・・
今日もANTIQUEのガラスベースでのレッスンです。
お庭の薔薇と、エバーグリーンジャスミンを、ミルクグラスの水盤に浮かべてその香りでお迎えしました。
自然なお花を観察することは、
アレンジメントでとても大切な習慣だと思っています。

FRAGRANCE
毎回生徒さんによって、花の選び方や好みが変わりますが、
今回は生徒さんのテイストと私のテイストが似通っているので・・・・
とてもスムーズにレッスンが進みました。
PENDANTスタイルはこうして窓辺に吊るしながらアレンジしていきます。

LESSON
もちろん、違うテイストの生徒さんの時は
とても勉強になるので、
これもまた新しい発見の日々で大好きな時間なのです。
さて、今回・・・・・
ガラスベースの中には・・・

VASE
ロゼのシャンパンカラーを思わせる小さなビーズを敷き詰めて
その上に、小さな白い花のビーズとパールを載せました。

DELICATE PINK
白からピンクの淡く繊細なグラデーションのラナンキュラスとミニ薔薇を散りばめています。
小花の蔓がガラスベースを取り囲むように流れて・・・・

CREEPING PLANT
そのまま我が家に置いていってくださいませんか???ってお願いしてしまうほど・・・・
同じフラワーベースでも本当に選ぶお花や小物の選び方で自在な表現が出来ます。

M's
花器との出会いはデザインとの出会いでもあります
La floraは、あなただけの一つをお手伝いいたします。
日本でフレンチスタイルの小物のお店で出会った、ANTIQUEスタイルのガラスベース。一目惚れでした。

VASE
日本でアレンジしたものを玄関先の窓辺に飾っていたのですが、
生徒さんみなさんが興味を持ってくださいました。
アメリカの生徒さんにも喜んで頂きたくて
大事に大事にアメリカまで持ってきたので、この魅力を十二分に楽しんでいただくために
生徒さんの好きな色のお花を選んでいただくことにしました。
普段個性的なアレンジメントをするTさんは、今回はシックにグリーンから白のグラデーションでというお話でしたので・・・・
そんなイメージでお花を用意させていただきました。

WHITE&GREEN
それでも、透明のガラスの中のビーズ選びは
少し個性的なグリーン。これがまたアクセントになります。

VASE
どんなにお花の色目を抑えても、やっぱり生徒さんの個性は生かされています。

T's GREEN
グリーンアスパラの美味しい季節・・・・
ランチにミモザサラダを作りました。

MIMOZA
頂いた、日本人のパン屋さんのイチジクのパンの美味しいこと・・・
出来上がった作品を見ながらゆっくり語らいます。

FIG
グリーンのグラデーションは、どんなカラーのインテリアにもピッタリ。どこから見ても隙のない美しさです。

T's GREEN
本当にうっとりする出来栄えですね。
ハロウィンが終わると、
アメリカではサンクスギビングの準備がはじまります。
収穫祭の象徴として、ゼウスがヤギの乳で育ったことから、
ヤギの角をかたどった籠(Cornucopia-コーニュコピア)に
秋の花や実りを飾ってデコレーションする風習があります。
カリフォルニアに滞在中、
いつもお花のレッスンのサポートをしてくれる
お友達が大好きなオレンジの薔薇を日本から持ち帰りました。
クリスマスイブがお誕生日の彼女ですが、
少し早めのプレゼント。
日頃のお礼も込めて秋色の薔薇のアレンジメントを作りました。

Cornucopia
このコーヌコピアはもともと彼女のお家にあったもの・・・・
今の季節にピッタリです。
どの薔薇もみなややスモーキーな色合い
シックで大人の佇まいのアレンジになります。

Autumn
1輪だけフレッシュ感のあるリアルなピンクの薔薇をくわえ
他のバラとのコントラストを作ります。
もう一つのコントラストは深みのある薔薇の葉・・・・
こうして、家族やお友達を迎えての
秋から冬へのパーティーの準備がととのっていきます。

Thanksgivingday
この日は東京からヘアアーティストの方が招待されていて
サンノゼの方々がこのお家で変身していました。
私もそのひとり・・・・
ランチをしながらの待ち時間・・・・・
先回レッスンした生徒さんのお花を、お子さんがうっかり壊してしまってと
そのリペアも・・・・
PENDANTスタイルから、四方見のテーブルフラワーに・・・・・

lunch
サボテンも枯らしちゃうの・・・
そんな方々にもご支持いただいているアーティフィシャル。
光のないところや、どこでも飾れて、
いつも綺麗で気持ちが華やぐと仰っていただけます。
より一層、アーティフィシャルの魅力を味わっていただけるように
これからも、素敵・・・をご紹介していきたいと思っております。
去年のしめ飾りの写真を見て、ずっとお願いされていたしめ飾りのレッスンです。
9月に材料を探しにいったのですが、肝心のしめ縄がまだ未入荷。
ようやく手元に届きましたので、しめ飾りのレッスンをすることが出来ました。

Lesson
もちろん、プライベートレッスンです。
ひとつはご家庭用。そしてもうひとつは、お寿司屋さんをしていらっしゃるお父様のお店用。

Shimewa
しめ縄を輪の形にした締め輪は関東地方ではよく飾られるもので、リースの形が、和洋折衷な今の日本家屋とのバランスの良いものとなっています。
一日に2つの締め輪のアレンジメントを作られるということで、気合が入ります。

Lesson
いつも思うのですが、レッスン中の生徒さんたちの真剣な横顔はとても美しく、惚れぼれいたします。
でも、手先の器用な生徒さんなので、一番悩んだのはお花選び。
一つは、好きなブルー系のアレンジで・・・・というご要望。
じつはこれがまた難問でした。
ブルーのお花は、セレモニー系のものは揃うのですが、おめでたいお正月ものをブルーでというのは大変なのです。
以前クリスマスリースをブルーでとのご依頼があったのですが、その時頭をかかえたのを思い出しました。
もともと、お花自体がブルーに発色するものが少なく、たとえば、ブルーの薔薇が永遠の研究テーマであるように、お花の種類も少ないのです。
アーティフィシャルとはいえ、お正月のお花をブルーでというのは難しいので、パープル系と、それをとりまく紐や水引などをうまく組み合わせて全体のイメージがブルー系に近づくようにバランスを取ります。
苦戦したのは、水引の扱いです。
バラの水引は一度折り目がついてしまうと、綺麗なカーブを描けないので、お習字などの一筆書きに似ています。

Shimewa
海外生活の経験のあるモダンなお家にもピッタリの、上品で洗練された仕上がりになりました。
お店のほうは、写真ではスケール感がでておりませんが、一回り大きく立派な締め輪を選び、松も大きく長く青々とした力強い松で勢いを出します。この秋ご成婚された典子さまのお印の蘭。その基本色ともいえるオーキッドカラーはこの秋冬のトレンドです。蘭の大様のカトレアをメインに。個性的な蘭を組み合わせて大変豪華な造りになっています。
ご両親の長寿を祈って、美しい亀の水引も載せて上品なおめでたい仕上げになりました。

Shimewa
お正月までは、まだ気の早い話なのですが、私の渡米のスケジュールにあわせて、早めにレッスンをしていただきありがとうございました。
アメリカにも、和のテイストの素材を持ち帰って年越しの作品を作ってみたいと考えています。
昼はみずみずしく爽やかに、夜はゴージャスに年越しを祝います。

Shimewa